サイト内検索
ナビゲーション
石油広場 ◆◆◆全石連のホームページ
過去の更新履歴
99filecabinets
サイトマップ
プライバシーポリシー
マンスリーeye
月間報告
月間報告
2012年10月
2012年11月
2012年12月
2012年1月
2012年2月
2012年3月
2012年4月
2012年5月
2012年6月
2012年7月
2012年8月
2012年9月
2013年10月
2013年11月
2013年12月
2013年1月
2013年2月
2013年3月
2013年4月
2013年5月
2013年6月
2013年7月
2013年8月
2013年9月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2014年1月
2014年2月
2014年3月
2014年4月
2014年5月
2014年6月
2014年7月
2014年8月
2014年9月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2015年1月
2015年2月
2015年3月
2015年4月
2015年5月
2015年6月
2015年7月
2015年8月
2015年9月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2016年1月
2016年2月
2016年3月
2016年4月
2016年5月
2016年6月
2016年7月
2016年8月
2016年9月
2017年1月
2017年2月
視点
視点
2012年10月
2012年11月
2012年12月
2012年1月
2012年2月
2012年3月
2012年4月
2012年5月
2012年6月
2012年7月
2012年8月
2012年9月
2013年10月
2013年11月
2013年12月
2013年1月
2013年2月
2013年3月
2013年4月
2013年5月
2013年6月
2013年7月
2013年8月
2013年9月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2014年1月
2014年2月
2014年3月
2014年4月
2014年5月
2014年6月
2014年7月
2014年8月
2014年9月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2015年1月
2015年2月
2015年3月
2015年4月
2015年5月
2015年6月
2015年7月
2015年8月
2015年9月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2016年1月
2016年2月
2016年3月
2016年4月
2016年5月
2016年6月
2016年7月
2016年8月
2016年9月
2017年1月
2017年2月
ライブラリー
SSゼミナール
会長コメント
報告書
展示コーナー
00.ご挨拶
01.起源は2億年前
02.中東地域に60%
03.消費量は世界第3位
04.片道だけで20日間
05.原油価格は史上最高レベル
06.使い道は多種多様
07.日本の隅々まで運ぶ
08.石油会社は3段階
09.全国に約4.5万ヵ所
10.「原油高騰にともない小売価格も上昇しています」
11.本当なんです!
12.なんと5兆円
13.大地震にも耐えた
14.安全走行はお任せ
15.「弱き」の味方
16.SSマンは救命士
17.災害時の拠りどころ
消費者アンケート結果
第1回消費者アンケート結果
第10回消費者アンケート結果
第11回消費者アンケート結果
第12回消費者アンケート結果
第13回消費者アンケート結果
第14回消費者アンケート結果
第15回消費者アンケート結果
第16回消費者アンケート結果
第17回消費者アンケート結果
第18回消費者アンケート結果
第19回消費者アンケート結果
第2回消費者アンケート結果
第20回消費者アンケート結果
第21回消費者アンケート結果
第22回消費者アンケート結果
第23回消費者アンケート結果
第24回消費者アンケート結果
第25回消費者アンケート結果
第26回消費者アンケート結果
第27回消費者アンケート結果
第28回消費者アンケート結果
第29回消費者アンケート結果
第3回消費者アンケート結果
第30回消費者アンケート結果
第31回、第32回消費者アンケート結果
第33回消費者アンケート結果
第4回消費者アンケート結果
第5回消費者アンケート結果
第6回消費者アンケート結果
第7回消費者アンケート結果
第8回消費者アンケート結果
第9回消費者アンケート結果
税制改正要望
30年度要望事項
11年度要望事項
12年度要望事項
13年度要望事項
14年度要望事項
15年度要望事項
16年度要望事項
17年度要望事項
18年度要望事項
19年度要望事項
20年度要望事項
21年度要望事項
22年度要望事項
23年度要望事項
24年度要望事項
25年度要望事項
26年度要望事項
27年度要望事項
28年度要望事項
29年度要望事項
リンク集
会長年頭所感
会長年頭所感
個人情報の取り扱いについて
公募情報
消費者の皆様へ
「ぜんせき」新着記事
「ぜんせき」記事
14年2月
2012年10月
2012年11月
2012年12月
2012年1月
2012年2月
2012年3月
2012年4月
2012年5月
2012年6月
2012年7月
2012年8月
2012年9月
2013年10月
2013年11月
2013年12月
2013年1月
2013年2月
2013年3月
2013年4月
2013年5月
2013年6月
2013年7月
2013年8月
2013年9月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2014年1月
2014年2月
2014年3月
2014年4月
2014年5月
2014年6月
2014年7月
2014年8月
2014年9月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2015年1月
2015年2月
2015年3月
2015年4月
2015年5月
2015年6月
2015年7月
2015年8月
2015年9月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2016年1月
2016年2月
2016年3月
2016年4月
2016年5月
2016年6月
2016年7月
2016年8月
2016年9月
2017年1月
2017年2月
わかりやすい業界用語
価格情報
声のコーナー
声のコーナーに関する基本ルール
消費者の皆様へ
ドライバーの皆様へ
プリペイドカードご利用について
消費者アンケート
アンケートは締め切りました
消費者アンケート
災害対策型給油所全国マップ
全国の設置状況
災害対応型給油所一覧
災害対策給油所の設備紹介
社会貢献
三重
京都
佐賀
兵庫
北海道
千葉
和歌山
埼玉
大分
大阪
奈良
宮城
宮崎
富山
山口
山形
山梨
岐阜
岡山
岩手
島根
広島
徳島
愛媛
愛知
新潟
東京
栃木
沖縄
滋賀
熊本
石川
社会貢献活動一覧
神奈川
福井
福岡
福島
秋田
群馬
茨城
長崎
長野
青森
静岡
香川
高知
鳥取
鹿児島
研修会情報・求人情報サイト紹介
人材育成事業
求人情報サイト紹介
災害ソフト事業
組織の概要
会員名簿
各グループの業務紹介
企画調査グループ
共同事業グループ
広報事業グループ
総務グループ
業務及び財務に関する資料
過去の財務諸表
石油会館地図
石油健保・基金
組織図
マンスリーeye
>
視点
>
2015年12月
◆
全石連TOPへ
◆
サイトマップ
◆
プライバシーポリシー
供給ルート別販売量 ガソリン前年比5.2%減、元売子会社2割超え
◆
資源エネルギー庁がまとめた2014年度のガソリン供給ルート別販売実績によると、国内販売は需要減の顕在化で前年比5.2%減の5,257万klに減少した。供給ルートに占める「一般特約店」比率は横ばいの58.8%、「商社系特約店」比率が0.5ポイント減の13.6%に縮小する一方で、元売子会社が0.4ポイント増の20.2%に増加するなど「元売直売」が0.4ポイント増の22.6%となった。ガソリン需要の減少が顕在化する中で、資本力と競争力を背景に市場での影響力を高める子会社の増勢が浮き彫りとなった。10年前の04年度との対比(円グラフ参照)では、70%弱あった「一般特約店」シェアが11ポイント縮まるなど、地場中小販売業者の廃業・撤退の現状を物語る結果となった。
14年度のガソリン国内販売は、低燃費自動車の普及に加え、夏場までの1バレル100ドルを超える原油価格の高止まりや8%への消費増税を反映した小売価格の高値の影響で、消費者の買い控えや節約指向が継続し、前年度に比べ5.2%減と、4年連続で前年を下回り、最大の下げ幅を記録した。04年度のピーク時(6,291万kl)から1,034万klもの需要が消失する結果となった。
ルート別で13年度訂正版と比較すると、「一般特約店」は5.1%減の3,092万kl、「商社系特約店」も8.4%減の714万klに減少する一方で、「元売直売」は3.6%減の1,187万klと減少幅は少なかった。
供給シェアが横ばいの58.8%だった「一般特約店」内の「特約店直営販売」は44.4%、「販売店」は8.7%となった。13.6%に縮小した「商社系特約店」では、「特約店直営」が2%、販売店は5.8%となった。PB・異業種など業転取引を中心とした「商社・その他」は0.8ポイント減の5.8%とシェアを減らした。一方で全農の供給シェアは0.1ポイント増の4.9%に増加した。
10年前の04年度と比較すると、最近の需要減に加え、過当競争の激化による廃業・撤退などの増加で「一般特約店」の販売量は約1,300万klも減少する結果となった。
04年度からのルート別供給シェアの推移をみると、「一般特約店」が69.8%から58.8%へと1割強もシェアを落した一方で、「元売直売」シェアが13.6%から22.6%と9ポイントもシェアを膨らませた。「商社」も2.1ポイント増の13.6%と小幅な上昇にとどまったが、「商社・販売店」が6.7%から5.8%に縮小した一方で、「商社・その他」が3.8%から5.8%へと拡大している。全農は販売数量が17.6%減となったが、シェアは4.9%を維持している。
なお、前年発表の13年度実績で訂正があり、「一般特約店」「全農」の各販売量・シェアに小幅な変動があった。